2017年10月4日水曜日

おやつの時間:幼稚部

こんにちは。アンコール補習校幼稚部担当の前原です。
今日は、幼稚のおやつの様子を少しご紹介。

幼稚部にはおやつの時間があります。
捕食の目的が大きいのですが、それに合わせて食前の手洗い、食べる準備、食事中のマナー、食後の歯磨き、片付けも合わせて学んでいます。
おやつの前には手を洗い、お水をコップに入れて静かに準備をします。準備が終わったら、一緒におやつの歌を歌って、手をしっかり合わせて「いただきます」の挨拶と一緒におやつをいただきます。

お皿の上でこぼさないように食べること。
ゴリラみたいにいっぱい口に入れて食べないこと。
口を閉めて、しっかりモグモグ噛むこと。
座る姿勢は綺麗にすること。
食べ終わるまで立たないこと。など、

口うるさいかもしれませんが、指導しています。

また、おやつは、保護者の方がそれぞれ準備するのですが。。
この日のおやつは保護者の手作りおやつ。
それぞれ、こども達はどれだけ美味しいかを自慢していました。
甘い、ポップコーンと、チョコレートパン。
こども達はお互いのおやつを交換して、2つの味を楽しんでいました。




食べた後には、しっかり手合わせて、「ごちそうさま」をして
歯磨きへ。
歯磨きが終わったら、お皿や、コップを自分でしっかり片付けます。

たかがおやつ、されどおやつ。
保護者の手作りおやつはほんとに素敵。子ども達も嬉しそうです。
間食の是非を問う見方もありますが

カンボジアではながら食べが多く、しっかりと挨拶して、座って食べることは日本の素敵な文化だと思うので、子ども達にも指導をしています。

教務:前原

2017年8月22日火曜日

2017年度 社会科見学

例年社会科見学は、学校の外に皆で繰り出していくのですが、今年度は少し趣向を変えて「現場」に来てもらいました。。。?!

1学期から教務と運営委員(保護者たち)で、行き先等を話し合ったのですが、今年度は補習校の人数が少なく非常に財政困難、どこかに行くにも訪問先の受け入れ料がかなり負担。。。どうしよう???

ふと話題に出た「ゴミの集積所を見学に行く?」から始まり、、、
ゴミ拾いをしてみようか?
食べたお菓子のゴミを集めてみる?
リサイクルで何かを作っている工房に見学に行く? 等々、とりあえずテーマは「ゴミを考える→環境問題を考える」と相成りました。

そこで夏休み、自分の食べたお菓子のゴミを集めてみよう!というミッションに。
全部集めるのは大変なので、その辺は程よく加減しつつ?、自分がどれだけのゴミを出しているかを再認識。
日本帰国中に清掃工場見学に行った家庭もあり、皆それぞれ「ゴミ」に対する意識が高まったようです。
ゴミの「流れ」をまとめてみました。
ゴミがテーマの今年度社会科見学、どうにも行き先が決まらないので、逆に補習校に来てもらってお話をしてもらえないかしら?という発想から、リサイクルに取り組んでる方を探したところ、ボランティアで快く引き受けてくれた方がいらっしゃいました。 

Share The Wind代表の内田隆太さんです!

街の中心部から車で約1時間程のリエンポン村で、ゴミになってしまうスナック菓子の袋からポーチやバッグを製作している団体の方です。リサイクルの観点からお話をしてもらえる事になりました。
スナック菓子の袋から、こんな素敵なバッグが!
そしてそして、実際に作っているスナック菓子の袋を使ったキーホルダー作りを子ども達にも教えてくださる事に!!

今年度の3時間目は「読み、書き、そろばん(100マス計算)なので、久しぶりの制作の授業
に子ども達はかなりワクワク。
あまり話すのは得意じゃないので、とおっしゃってた内田先生はドキドキ。


スナック菓子の袋から小さなピースを作って編んでいくのは、なかなか根気のいる作業です。
補習校では編むところからでしたが、最初はなかなか上手くいかなくて四苦八苦。
皆で一生懸命取り組みました。
キーホルダー、、、な、ながくない?
もう一種類、どこで買い物をしてもついてくるビニールのゴミ袋を圧縮して作ったシートに絵を書いて、それもキーホルダーにしていただきました。
ビニール袋でできたシートを使って。
生活をしていく上でどうしても出てしまう、ゴミ。
まず、ゴミを出さない工夫をしていく事を学び、そんなゴミからでもこんなに素敵なものが作れるというリサイクルが学べた、楽しい社会科見学になりました。



Share The Wind代表、内田隆太さん、
http://blog.goo.ne.jp/sharethewind

お手伝いに来てくれたSaiju Cafeけんちゃんスイーツの中尾健太さん、
http://www.kenchansweets.com

本当に楽しい授業を有難うございました。
感謝、感謝です。

保護者S.O.

2017年8月21日月曜日

3時間目の書写の時間に

1学期のお話になってしまいますが、、、3時間めの書写の時間、特別に子ども達に水をテーマにした「ハガキ」を書いてもらいました。

コトの発端は「越前大野感性はがき展」のお知らせ。
今は、メールやメッセージで簡単に気持ちが伝えられる時代です。
わざわざ「ハガキ」を書いてご挨拶やお礼を伝える機会も少なくなってますよね。
はいっ!これを機にハガキに親しんでもらいましょう♪となりました。

日本だと年賀状や暑中見舞いなど季節のご挨拶をハガキでする事はありますが、インタナショナルニューイヤー、チャイニーズニューイヤー、クメールニューイヤーとお正月が3度来るこの街、そして基本ずっと暑いので「暑中見舞い」って?、、、なかなかそんな気分にもなりません笑
街中に売っているのはアンコールワットやカンボジアの風景写真のポストカード。
言葉を添えて送る程度はするかもしれませんが、小さな白紙の紙に最初からレイアウトやデザインを考えて書くというこの授業、、、どうだったでしょうか?



同じ机に座った子ども同士の絵が酷似していたりと、なかなか難しかったようで、教務主任の「やっぱり美術の授業もやった方が良いのかなぁ」というボヤキが聞こえてきましたが、皆頑張って書きました!!
皆の作品は日本帰国中に投函してきましたよー。誰かの作品が当選しないかなー♪

ハガキアートの公募展 「越前大野感性ハガキ展」
http://www.kanseihagaki.server-shared.com

保護者S.O.

2017年8月18日金曜日

日本語能力向上へ。漢字検定編

街中を見渡せば、日本語を「話せる」子どもは多々います。
ですが何と言っても日本語で難しいのは「読み書き」。
元々日本で育った人は、ひらがな、カタカナ、漢字に慣れ親しんでますが、カンボジアで育っている補習校の子ども達が日本語に触れる機会は格段に少なく、なかなか学習成果が上がりません、、、

そこで教務の講師陣、更なる日本語能力向上を目標に、今年度の3時間目はアクティビティーよりも「勉学」重視に打って出ました!
という事で、今年度の補習校、3時間目は「読み、書き、そろばん」(漢字検定、書写、100マス計算)が設定されています。

2学期最初は100マス計算で幕を開けましたが、今年度特筆すべきは「漢字検定」。
一月に一度、オリジナルの漢字検定を行っています。
10級からのスタートで、各学年にハンディをつけた点数制です。
初回の1位は、、、なんと!一番低学年の生徒でした(苦笑)

にこやかに、、、ハイ、スタート!!!

出来てるかな??

みんな、頑張れー♪
悔しさ?をバネに高学年も頑張って欲しいですね。

1学期から宿題として続けている、日記と漢字練習。毎日毎日日本語に触れる機会を多く持つ事が子ども達に良い影響を与えているようです。
夏休みの宿題も頑張りました。
保護者のフォローアップもかなり重要で大変ですが、子ども達自身も頑張っているので、この成果、2学期以降どんどん実を結ぶと良いですね。

保護者:S.O.



2017年8月16日水曜日

プノンペン日本人学校との交流会が1学期にありました。

【プノンペン日本人学校の生徒たちと会食】


6月1日、プノンペン日本人学校の生徒たちがシェムリアップに修学旅行で来ているということで、アンコール補習授業校の生徒たち一緒にディナーを食べる交流会を開催しました。



補習校からの現役、卒業生含めて6人。一方プノンペン日本人学校は10人以上と、まず人数に圧倒されていました。
 会が始まり席に着いたのですが、「交流会」ですから、座席はそれぞれの学校の生徒が交互に座るように配置。
 すると、補習校の生徒たちは交流する気があるのか、ないのか、沈黙()



プノンペンの生徒たちはコミュニケーション力が非常に高く、いろいろ話しかけてくれました。みなさんお揃いのTシャツを着ていて、会の進行も見事にこなしてくれました。

補習校の生徒たちは食事が目の前に現れると、緊張がほぐれたのか、少しずつ会話ができるように。「腹が減っては・・・」ということわざを覚えたようです。




1時間ほどの会はあっという間に終了しましたが、夕食会が終わってからは、プノンペン側からのインタビューがあり、「補習校の良いところはどこですか?」などの質問に答えていました。「うるさすぎず、静かすぎず、ほどよく勉強できる」という、何とも程よい答えを出していました。

最後はみんなで記念撮影。
同世代の多くの日本人と接する機会があまりない子どもたちにとては、貴重な交流会だったように思います。

教務:舟川

2017年度2学期が始まりました!

新学期が始まりました。

長い夏休みが終わり、新学期が始まりました。
日本に帰国した児童が多く、格段に日本語の語彙が増えていました。
日本では、様々な事を見て、体験した事でしょう。

さて、授業の方ですが

2学期最初の3時間目の授業は100マス計算でした。
こんなプリントを使ってます。
補習学校では、「読み、書き、そろばん」を大切に、そろばんに変わり100マス計算を授業に取り入れています。

足し算、引き算、掛け算の100マス計算を、児童のレベルに合わせて行っています。

100マス計算は

計算力の中でも、暗記力、整理力がつきます
集中力、注意力もつきます。
あと、書き取りのスピードが早くなります。

今年初めて取り入れた授業でしたが、
日本語の勉強だけではなく、ゲーム性のあるこの授業は
児童達にも人気の授業です。

必死!!!

教務:前原


2017年6月13日火曜日

遠足! Angkor SvayChek Farmにてパイナップル狩り!! どれだけ楽しかったかと言うと、、、??

先日、皆でパイナップル狩りに行きました。
午前中に畑に行って、皆でパイナップル狩りを楽しみました。
芯まであまーいパイナップル!! 楽しかったし、美味しかったです。
Angkor SvayChek Farmの皆様、有難うございました。



そしてそして、その日は午後から補習校。
幼稚部では、午前中のパイナップル狩りの様子を先生とお話しつつ、お絵かきしたようです。

幼稚部の先生から、素敵な報告がありましたので、皆さんとシェア↓

☆☆☆☆☆☆☆

6月10日 アンコール補習校(幼稚部)

幼稚部では、お絵描きをしました。
パイナップルファームの絵です。
この年齢の頃のこどもたちはお絵描きが大好きです。
それは、アンコール補習校の子どもたちも一緒で、
お絵描きの時はテンションが上がります。

一生懸命描いてますね

お絵描きをする時、気をつけていることは、
はじめにいっぱいイメージを広げるようにしています。
また、絵は大きく、白いところがないように書くように話をします。
今回は、最初に、パイナップルファームの話をこどもたちとしました。
午前中に行ってきたばかりなので、子どもたちも日本語でいっぱい話をしてくれます。
パイナップルのこと、パイナップルの葉っぱはギザギザで触ると痛いこと、
黄色のパイナップルはちょっと酸っぱくて、オレンジのパイナップルは甘いこと、大きな足のつかない自転車に乗ったこと、水牛が行く途中にいたこと、
など、とても楽しくお話ができました。
そのあとは、思い思いに描いてもらいます。
とても楽しそうでした。
出来上がった絵がこちら。


パイナップルの葉っぱ、ちゃんとギザギザしてます。鮮明な痛い思い(笑)


鋭いパイナップルの葉っぱの様子や、ファームの全体の様子がよく書けていると思います。

楽しかったのが伝わってくる良い笑顔。

今、幼稚部は男の子2人だけ。仲良しです♪


ご家庭で日本語を話していても、子どもたちはインターナショナルスクールに通ううち
4歳〜5歳で英語の語彙が日本語を超えて、急に英語と日本語のミックスの言葉を話し出します。(もしくは、英語優位)
幼稚部では、できるだけ多くの日本語のシャワーを浴びることができることを大切に発達に合わせて指導をしています。

制作や、ひらがな、カタカナの書き取り、フラッシュカード、
外遊びなど、日本語で全て行っています。
興味のある方は是非、ご連絡ください。

☆☆☆☆☆☆

幼稚部の先生もおっしゃっている様に、ビックリするくらい一気に英語の波は押し寄せてきます。

興味がある方は是非ご連絡ください。



幼稚部担当 前原
保護者 S.O.

2017年5月29日月曜日

始まりの会での日記発表。

今年度から、小学部で取り組んでおります始まりの会での日記の発表です。


発表の様子。緊張したおもむきで発表しております。
補習校が土曜日開校ですので、毎日日本語に触れられる様、毎日の日記作成、漢字練習は必須です!

最初毎日日記を書くという事が出来るのかどうか?母として不安に思っておりましたが、

先生に書き方のポイント等詳しく教えていただき今では毎日の日記が定着しております。

日記と漢字練習。先生から頂くはなまるが次への活力です!

保護者 K.S.

2017年5月9日火曜日

1学期恒例の、、、

6日の土曜日は棚卸しでした。

今回は、侵入者の形跡?が見られたので、棚卸しというよりも大々的なお掃除の様相。
午後の時間帯、風が通らない場所で保護者一同で格闘しました。

1冊、1冊、、、要チェック!


三角巾が素敵なママ。

まだ全部終わってませんので、また来週も棚卸しが待っています。
子ども達が勉強を頑張っている間、保護者達もそれなりに?頑張ってます!

保護者S.O.

2017年4月26日水曜日

2017年度 始業式

今年度は4月22日から補習校の1学期が始まりました。

校長のお話、、、しっかり聞いています。

帰国したお友達も多いので、今年度は少し寂しい人数です。
でも、少ない人数で出来る事もたくさんあるはず!!!
皆で仲良く、楽しく1年間頑張って日本語のお勉強をしていきましょう。

新しい先生が来てくれました!
アンコール授業補習校では随時生徒を募集しています。
見学をご希望の方はお気軽にお問い合わせください。

保護者 S.O.


2017年1月29日日曜日

明けましておめでとうございます。ちょっと遅い新年会

2017年。
補習校は8日から授業を開始して、2月に控えている祇園祭りに向けてダンスを猛練習中です!

1月15日には新年会を行いました。
元日からは少し日が経ってしまいましたが、少しでも日本のお正月気分を満喫しようと保護者で腕によりをかけてお雑煮・お餅・おかずを持ち寄りました。

というわけで、当日の様子をご紹介いたします!
今年はカメラマンをしている方に写真撮影を依頼したので、とても素敵な写真がたくさんです。


<お雑煮>
関西風のお雑煮
今年は関西風のお雑煮!!!
補習校に美味しそうなお出汁の匂いが漂います。

エビまで!!

お雑煮の他にも保護者持ち寄りでおにぎりやおかずも準備。
搗き立てのお餅!
つきたての美味しいお餅が届いたところで、みんなで会食!!


最初は夢中でもぐもぐ

  


美味しくってみんな笑顔に!!!







先生方も笑顔!!
OBOGも!!

おなか一杯!大満足だねー!
 あっという間においしく食べきってしまいました。

<書初め>
例年、書初めは3時間目に、新年会ではカルタや福笑いをしていましたが
今年は新年会で書初め大会をしました。

まずはお手本!!




 

お!すごい!上手いぞ!!!さすが上級生。
書道の基本の基本「とめ」「はね」「はらい」を
意識するよう声をかけ、練開始。
みんな慣れない筆に苦戦しながらも集中しています。
練習後は自由に好きな言葉を書いてみようということで自由課題。
 

ハート?!

「律(己を律する)」や「新年」など書初めらしい言葉を書く子もいれば
「ポケモン」や「はな」など自分の好きな言葉を選ぶ子もいて個性が目立ちました。
初めて床で書道をやる生徒もいたので、姿勢がーーー。と、何度も注意されながらも、ものすごい集中力で書き上げていました。

<お年玉!?>
書初めをがんばったみんなにお年玉が?!


忍者?!



出来上がった作品を自分のお父さんお母さん以外の保護者や先生から「上手に書けたね!」と声をかけて少し照れる子供たち。
校長先生から頑張ったご褒美にお年玉が配られました!

・・・・しかし、よく見ると・・・

し玉ではなく、「おし玉」でしたーー!!
これ見てよ。おとし玉じゃなくておかし玉だってー。
中身はクッキー☆頑張った後のおかしは
特に美味しいね!!


今年も一年、みんなにとって良い年になりますように!!!
2017年もどうぞよろしくお願いします。

[保護者:S.E]