2025年10月10日金曜日

ごあいさつ と 設立趣意書

【ごあいさつ】

アンコール補習授業校(英名:Angkor Japanese School)は、世界遺産アンコールワットのあるカンボジア・シェムリアップで、日系子女のために日本語で授業を毎週日曜日に行っています。 シェムリアップでは日本人学校がありませんので、日系子女を対象とした唯一の学校になります。

小学部、幼稚部、JSL部(Japanese as a Second Language: 必要に応じて開講)の構成で、小学部で は日本の文部科学省指定の教科書を使った国語や漢字、算数、音楽、図工等の教科を開講しています。 海外在住の子どもたちに日本の文化や習慣を学んでもらうことは、 とても大切です。 季節に合わせた日本の歌やイベントを通じて、日本ならではの体験を楽しんでおります。

本補習授業校では、シェムリアップ在住の日本人コミュニティの 温かい雰囲気の中で、仲良く楽しく学びながら、日本人、更には国際人 として大切なものを、子どもたちに身につけてもらいたいと願っています。



【アンコール補習授業校設立の趣意書】 (090104)

 海外に住む日系子女の保護者は、日本から離れた場での子育てや教育には戸惑いも多い。シェムリアップに住む子供たちに日本語や日本文化を身につけさせるために、2007年より数名の母親たちが定期的に集まり、子供たちを日本語に触れさせる活動を始めた。

 その後、2008年アンコール日本人会が設立されたことが一つの契機となり、シェムリアップにおいて子育てを行っている教育に関心のある日本人とその子女に広く呼びかけ、アンコール補習授業校の設立に至った。

 本補習授業校は、シェムリアップに在住する日系子女に対し、現地の教育課程だけでは十分に習得することが困難な、国語(日本語)及びその他の教科の教育と日系子女の健全な育成を推進することを目的とする。各家庭で日本語教育を行っていることを前提に、これを補助し日本語での学力の維持・向上を目指す。小学部(将来的には中学部)を基本とし、日本の文部科学省準拠の教科書を使用した日本語による授業を行う。小学部、幼稚部、JSL部(Japanese  as  Second Language:必要に応じて開設)という構成で、将来的には学齢相当の授業ができることを目標に、実力に合わせた学級作りを目指す。

 国語(日本語)を始めとする学習を通して、現地で実現可能な行事・学習活動等を柔軟に指導し、併せて日本の文化・社会習慣、規律等の教育も広く行うものとする。

 海外で育つ日系子女として、現地でしか得られない貴重な経験を生かし、言語、文化を通して、日本・カンボジア両国の友好と理解を深め、国際人としての視野を広げ人間性の向上を目指す。

 本補習授業校の組織運営、経費、納税に関しては、非営利を基本とし、教育本来の目的のみに従事する。本校児童・生徒は原則的に日本国籍、もしくは両親のいずれかが日本国籍である者とする。本校は、父母もしくは保護者の総意により設立され運営される補習授業校であり、家庭での日本語学習教育を必須とする。また、日本国政府、アンコール日本人会の協力のもと、理事を始め、主としてボランティアの活動を通じて学校運営を行う。学校の組織、運営に関する規約は別に定める。

2025年10月6日月曜日

2025年オープンデーのお知らせ

 7月末に引越しをしました。

引越しは夏休み中でしたが、カンボジアに残っている保護者の協力で、思ったよりあっという間に片付きました!皆様に感謝します。
新しい場所も校庭は広く、十分に走り回れます。
教室の一部屋一部屋は少々狭くなりましたが、教室以外に広いロビーにも机を並べる事ができ、なかなか快適です。
運営に携わる保護者の一人として、ほっと胸をなでおろしています。







さて、今年もオープンデーの時期がやってきました。10月19日です。
毎回、幼稚部相当の年齢の子が多数参加してくれるのですが、なんせ教室が狭くなってしまい…念のために「見学だけ」と案内させていただきます。
でも当日、スペースが何とかなりそうでしたら、体験参加も可能かもしれません。
ご都合がつく方、連絡をお待ちしております!


保護者K

2025年7月24日木曜日

クロマーマガジンと、補習校新聞

カンボジア在住者でしたら誰もが一度は手にしたことがある、フリーペーパーのクロマーマガジン。シェムリアップ版は、アンコール遺跡から町の情報まであり、在住者にも旅行者にも人気です。
そちらに、今年の4月号から補習校の記事を載せていただく事になりました。発行は偶数月になります。


クロマーマガジン Life & Travel シェムリアップ7号 / 2025 Apr


二回目は、明るく柔らかい感じにとデザイン変更をお願いしました。
クロマーマガジン Life & Travel シェムリアップ8号 / 2025 Jun


Web版もあります。https://krorma.com/download/


それともう一つ、お見せしたいものが!
四年生の国語授業で、新聞を作りました。その名も「補習校新聞」です。実際は3ページあり、各先生へのインタビューを文章にまとめたものもあります。
以下は1ページ目。小学生に補習校の授業に関してのアンケートをとったものの集計とコメントです。

全3ページが完成するまでには…内容を考え、アンケート用紙を作り、朝の会で小学生に回答の協力をお願いしたり。先生に手分けしてインタビューをし、そのメモから記事の文章も宿題で長文を書いてきたり。なかなか想像以上に時間がかかりましたが、出来上がりました!

保護者K

2025年5月30日金曜日

みんなで楽しく3コマ目

4月から新年度が始まり、あっという間に5月の終わりに。
嬉しいことに、続々と見学者が来られて、補習校の人数も徐々に増えてきました。

今回は、小学生の3コマ目の授業を紹介したいと思います。
1、2コマ目は学年というか学力に応じて、国語と漢字を学習しておりますが、3コマ目は小学生全員合同でやっております。

まず、5月の理科の実験。
「風船の伸縮の実験」とホワイトボードに書いてありました。
「実験に取り組む前に結果を予想し、その後実際に実験を行い、最後に実験結果をまとめる」という内容だそうです。
水を入れた風船に、セロテープを張り竹串で刺して割っているのは、皆キャーキャーと楽しそうでしたが、経験から学べる事がたくさん有るのでしょうね。
もう一回!もう一回!と何度も試していました。







もう一つは、図工の時間。
「押し花でしおりを作る」です。
先生が予め、押し花をたくさん作って用意してくださったようです。それを選んだ色の紙に配置し、ボンドでつけてから透明なテープを張り、草花の様々なアート作品ができました。
身の回りの物を使った工作は、良いですね。後日、自分で何回でも再挑戦できますし。




講師の方々は、材料を準備されたり、事前に試されたりもしていると思いますが、毎回の授業をありがとうございます。

保護者K


2025年1月13日月曜日

新年の書初め

ここ数日、カンボジアは凄い寒さになってきました。
今朝の温度計は、17℃に!
この冷え冷えとした空気が貴重でもったいなくて、出来るだけ家の中は日光を遮断しています。

空気も乾燥してきていて、昨日の補習校では欠席者が多かったです。
さて、その昨日ですが、補習校で書初めをやりました。
日本から来られた書道家の先生が、指導をしてくださいました。

教室が汚れないようにブルーシートを敷き、その上に直接、書道の道具を並べました。
先ずは、幼稚部のクラス。文鎮の使い方から教えてくれます。
最初は、見慣れない道具に驚いてしまい遠くから様子を窺う子もいました。子供の反応って微笑ましいですね。

平仮名を全部は覚えていない子もいると思いますが、大丈夫!先生が平仮名二文字の習字のお手本をいくつか書いて見せてくれます。
全員が、半紙に向かい思い思いに筆をとることが出来ました。


小学生のクラスでは、半紙ではなく長い紙を用意してくださいました。
それぞれの言葉のお手本を見ながら、何回も何回も真剣に筆を走らせました。
授業の後は、墨汁で汚れてしまったブルーシートの拭き掃除も。


今回、こちらの先生と補習校を繋げて下さった、元運営委員の方。
非常勤という形で毎月指導してくださり、書初めも体験させてくださった、笑顔の素敵な書道家の先生。
いろいろと協力してくださった講師の方々。
皆様、本当にありがとうございます!

2025年もよろしくお願い致します。

保護者k