2012年12月23日日曜日

2学期終業式

2012年ももう終わり。
アンコール補習授業校では2学期の終業式が行われました。










すでに、それぞれの通う学校が冬休みに入っていることもあり
親と一緒に日本へ帰省している子、風邪を引いてお休みの子が多く
(カンボジアもこの季節寒いんですよ)
人数が少なく、ちょっと寂しい終業式でした。

式では、副校長のお話しの後
あゆみ(通知表)の授与。そして2学期皆勤賞の発表と
記念品授与がされました。
今学期の皆勤は、幼稚部2名、小学部1名でした。
よくがんばったね!










それから2学期に歌われた「朝の歌」を
全員で合唱。プロジェクターに映された
歌詞を見ながら、みんな元気に歌いました。

これから2週間の冬休みに入ります。
来年また、元気な顔を見せてくださいね。


保護者Y

2012年11月18日日曜日

先生の離任

補習授業校では在住有志の方のご協力で幼稚部、小学部の教師を務めて頂いています。

小学部で漢字や生活科を受け持って下さっていたI先生もそのうちの一人。

毎週元気な笑顔で自転車通勤。
どんなに小さいことでも子ども達の長所を見つけては褒めてモチベーションを上げてくださる先生です。
あの満面の笑顔と元気な声、そしてそんな子どもへの接し方に救われた保護者も多数です。

そのI先生、残念なことに間もなく帰国されることになってしまいました。

そこで保護者と子ども達でこれまでお世話になった先生にサプライズを・・・










その1
子ども達からのお礼の色紙。
先生に教わった漢字もたくさんもりこんで、みんな一生懸命書きました。
先生と出会わなければ、みんなここまでかけなかったかもしれません。
 












その2
保護者からの感謝状。
これは校長の呼びかけに保護者が応じ、補習授業校としては初の感謝状となりました。
感謝状の文面を通り一遍のものにしたくないという気持ちであれこれと感謝の気持ちを書いたらかなりの長文に・・・(笑
それも私たちらしくていいかと思います。

補習校の生徒たちはみんな2カ国語以上を理解していることを踏まえて、I先生が最後に子どもたちに話して下さったことが印象的でした。
「みんなはいろいろな国の人にカンボジアや日本のことを伝えることができます。そして日本にいる親せきの人たちにカンボジアのことを伝えるためにはここでしっかり日本語を勉強することも大切です。みんなは将来国と国をつなぐことができるんですよ。これからもしっかりここで日本語を勉強して下さい。」

I先生、本当にお世話になりありがとうございました。
先生の笑顔と子どもたちへの教育方針に救われた私たち保護者、そして何より子どもたちにも先生のことは忘れられない補習校の思い出になりそうです。


(保護者M・H)

2012年11月4日日曜日

朝の歌

補習校では授業の前に「朝の会」を行います。
日本ではクラスごとに行う朝の会ですが
こちらでは全校生徒が少ないため、
幼稚部も小学部も一緒に朝の会を行います。

朝の会では、出欠確認、先生のお話、各学年の発表があり
最後に「朝の歌」を全員で歌います。











朝の歌は月替わりで、日本の季節に合った唱歌を歌います。
今月(11月)は「ふるさと」です。

うさぎおいしかのやま
こぶなつりしかのかわ



















私たちには馴染み深い歌ですが
日本で育っていない子供たちにとっては
ピンとこない情景かもしれません。

彼らにとっての「ふるさと」は
カンボジアなのか日本なのか、それとも・・・。
今後どういう道をたどるかによって、それぞれだと思いますが
アンコール補習校で一緒に学んだ思い出が
心の「ふるさと」になったらいいな、と思ったりします。

保護者Y

2012年10月28日日曜日

小さなお誕生日会










今日は幼稚部で10月お誕生日のお友達2人のお祝いをしました。
いつも幼稚部では、お誕生日を皆でお祝いします。

お誕生日に近い授業日に先生があらかじめ保護者の方々にお知らせし、
誕生日の子供さんの親がケーキを用意します。
今回はフルーツケーキ。











皆甘いもの大~好き。美味しそう~。
皆いちご、いちごとおおはしゃぎ!
どこに居ても子供はやっぱり “いちご”が好きなんだな~。


保護者M.M

2012年10月21日日曜日

ノロドム・シハヌーク前国王崩御



今月の15日、療養中の北京にてノロドム・シハヌーク前国王が崩御されました。
謹んで哀悼の意を捧げます。


アンコール補習授業校一同

2012年10月7日日曜日

保護者の活動

こんにちは。今回は子供たちの様子ではなく、保護者の活動について書きたいと思います。

アンコール補習授業校は、保護者の運営で成り立っています。
年間スケジュールの作成、運営に関する書類手続き全般、またイベントの企画や催行まで活動は多岐に渡ります。

月に2回は3時間目の約1時間を利用して運営委員会を開き、皆で学校運営に関する様々なことを話し合います。
皆、それぞれ仕事を持つ中での活動なので、なかなか大変ではありますが
子供たちが楽しそうに学んでいる姿を見ると、「がんばろう!」という気持ちになります。










さて、今日は子供たちが授業を受けている合間に、有志での臨時ミーティング。(といっても、コーヒー飲んでおしゃべりしているだけみたいですが・・・笑)

お題は、来月開催が予定されている、盆踊り大会での屋台の出し物について。
何が売れるか、当日の段取りはどうしようか、匂いが出るものがいいのかな・・・などなど。ざっくばらんに、それぞれの意見を出し合います。

話し合いの結果はご想像におまかせするとして(盆踊り大会後、ご報告します!)
保護者は影に日向に、こうして補習校を支えているのです。

(保護者Y)

2012年10月6日土曜日

今週の特別授業















この8月から可能な限り、補習授業校の補習授業として、特別授業を行っている。

当初、1学期で見つかった弱点補強を目的に、夏休み期間限定で行ってきたが、2学期に入り、学ぶ側から継続依頼があったので、引き続き教えている。

普段の勉強や宿題など、学年が上がるにつれて、難易度も量も変わってくる。当然、週一回の補習授業校での授業では、なかなかまとまった時間をとって説明する事が難しくなる。それゆえに、学ぶ側からの要望で、特別授業が出来るということは、教える側としては有難い。

今週から新しい取り組みを始めました。一緒に頑張りましょう。

(教師M)

2012年9月30日日曜日

洪水

シェムリアップは洪水の季節がやって来ました。ここ数年毎年洪水です。以前は数年に一度の割合でこんなに頻繁に洪水はなかったのですがね。異常気象でしょうか?
ほらこの通り、川の水も橋の下ギリギリです。川沿いでは連日釣りをする人が大勢います。



電信柱も折れました。川沿いの木が傾きすぐ脇の電線が引っ張られて、折れてしまったようです。





さて学校ですが、こちらも校庭も水浸しです。日曜日の授業にあわせて土曜日にポンプで水を汲み上げました。明日は授業ができるかな?




翌日、校庭に残った水も皆できれいに掃き出しました。この日は朝から晴れていてあっという間に校庭も乾いて行きます。やったー。




ところが、授業中に再び雨が降り始め、下校時にはあっという間にまた校庭が水浸しに戻ってしまいました。
今夜は十五夜。きれいな月が見れるかな?

(保護者F)

2012年9月9日日曜日

雨季真っ盛り&よさこいソーラン練習

9月に入り、シェムリアップは本格的に雨の多い季節に突入しました。

昨年は9月~11月頃にかけて、驚異的な降雨量に見舞われて
街中の道が冠水し、補習校も休校を余儀なくされたことが何度かありました。
今年はどうなることやら・・・と戦々恐々ですが
最近、雨の量がぐっと増えてきて、とうとう補習校の新校舎でも
大きな水たまりができました。
(校舎は今のところ大丈夫です)











見えますか?水たまりには、すごい数のおたまじゃくし!
他には20センチ大の魚までいました。
一体どこから流れ着いたのでしょうね??














幼稚部の子供たちは、おたまじゃくし観察です。
「あ、おたまじゃくし!」「魚もいるよ!」
みんな嬉しそうです。
中には手でおたまじゃくしをすくう子も!!












さて、本日はもうひとつ。
11月頃を予定している、毎年恒例の盆踊り大会に向けて
出し物の練習が行われました。
去年は小学部がよさこいソーラン、幼稚部はマルマルモリモリを披露して
観客の皆さんから大きな拍手をいただきました。
今年は「よさこいソーラン・パワーアップバージョン」!
小学部+幼稚部に外部の子供を加え、途中ヒップホップも混ざったりする
盛り沢山の内容で披露する予定です。


今日は練習初日。大人数で踊るとなかなか迫力があります。
今後どんな風に展開していくのか、今から楽しみです。


(保護者Y)

2012年6月24日日曜日

そうめん流し大会

毎年恒例、そうめん流し大会が今年も行われました!

新しい校舎に移ってからのはじめてのビッグイベント。
どこで流す?料理は何にする?当日の段取りは?
事前に親たちみんなで、知恵を絞って考えます。

さて当日。お天気もよく絶好のそうめん日和!
3時間目終了後の11時半過ぎ、いよいよそうめん流し大会の始まりです!



 じゃじゃ~ん。見てください、この立派な流し竹。
去年までは切った竹を使っていましたが、
今年はパイプを組み合わせて、コの字方の
ウォータースライダー風になりました。
これ、保護者の手作りなんですよ!


 


























曲がり角もなんのその。つるつる~っとスムーズに流れます。
子供も大人もみんな夢中。上手にキャッチできたかな?




















そうめんの他に、おにぎり、からあげ、ポテト、フルーツなど
皆で持ち寄った料理も並びます。
お母さんたちは朝から大忙しです。















一通り食べ終わってお腹が満たされたら、子供たちの発表会です。
幼稚部は「大阪うまいもん」の歌。
♪大阪にはうまいもんが、いっぱいあるんやで~
2番は大阪を「カンボジア」に変えて元気よく歌います。

















小学部は、社会見学の陶芸体験で作った焼き物の発表。
クメール陶器についての説明や、自分で焼いた陶器の
披露をしました。

さて、これにてそうめん流し大会は終了。
また来年も楽しみですね。

(保護者Y)

2012年5月20日日曜日

社会見学 (Lo-YuYu)

事前学習では陶器制作で使う材料や作る手順などを学習しました。
当日は、午前中の授業の後、午後からシェムリアップの町から車で15〜20分ほどの場所にあるローユーユーにて現地集合。入り口にはこんな看板が出ています。



        





入ってすぐの所で陶器の展示販売もしております。
     









到着すると、すでにテーブルの上に手ロクロと粘土が準備されておりました。
早速制作?ではなく、まず皆で陶器の制作手順の説明を聞きながら、見学を先にしました。











陶器制作体験
さて、いよいよ実際に陶器を作ってみましょう。
でもその前に、ローユーユーのスタッフが実際に作ってみせてくれました。

まずは握り拳大に粘土を取って丸めます。そして、手ロクロの真ん中に丸めた粘土を置き、掌で軽く叩きながら押し付けながら平らにしていきます。
この丸く平らに伸ばした粘度が器の底になります。今度は器の側面を作って行きます。まず、側面との接着が良くなるように底の縁の部分に切れ込みを入れ、 少し水を塗ります。


        







その上に器の側面になるよう 蛇状に伸ばした粘土を巻き付けて行きます。一巻き一巻き慎重に付けて行きます。ある程度できたら、内壁部分を指で押し付けてならしていきます。今度は外側も同様に行います。


     
















飲み口になる部分をきれいにカットして指でつまんで整えた後、糸で底の部分をロクロから切り離します。
スタッフは簡単にやってくれましたが、みんなはどうだったでしょうか?
保護者も小さい頃、粘土で蛇を作ったのを思い出しながら、頑張って作りましたが、油断しているといびつになるし、凸凹だらけだし。悪戦苦闘してやっとできたのがこれです。



   















実習はここまでで、後はローユーユーのスタッフが乾燥させて、窯で焼いて仕上げてくれます。出来てくるのが楽しみですね。
今回作った作品は1学期末のソーメン流しのイベントの際に展示予定です。うまくできていたら、実際にソーメンを入れて食べてみても良いですね。いつもよりも美味しくなるかもよ。












子供たちは余った粘土で人形を作ったり、オブジェを作ったりして、粘土遊びでもさらに盛り上がっていました。
子供だけではなく私も夢中で象を作っていました。

保護者 F

社会見学事前学習

ローユーユーへの社会見学へ行く前の週に、生活科の授業にてクメール陶器についての事前学習を行いました。

上級生にプリントを読んでもらい、素焼きと釉薬がかかった陶器の実物を見せ、そこから考えるかたちをとりました。釉薬を使った陶器がアンコール時代にはあったのに、その後とだえてしまったこと。実際にアンコール時代の陶器では釉薬がかかっているものも多数発掘されておりますが、コンポンチュナン州で作られてきたものは素焼きの器で釉薬がかかっていません。
また、朝の会で 先生に見せていただいた本に出ていたアンコール王朝領土の広さや、その後の分割、縮小し、踊りやシルクなども途絶えた例を説明できる上級生がいたので皆も納得できたようです。

次に、「クメール陶器のできるまで」のプリント配付。
1.粘土の準備、2.形を作る、3.素焼きをする、4.釉薬をかける、5.高温窯で焼くという手順のうち、2の部分を実習することやロクロは足でまわすものではなく、もっとゆっくり手でまわすものを使わせてもらうことを話しました。

4.釉薬の色は、できあがりの色とは全く異なること。よく説明を聞くこと。
5の高温窯は、ガスで焼くため室内にある。見た目は普通に見えてもまだ道具を使わなければ触れないほど熱いものなので、決して触れないこと、まわりでふざけないこと等の注意事項を必ず守るように先生から説明がありました。

社会見学の前に宿題もありました。記録プリントの最上部に質問をひとつ書いてくることです。みんなしっかり宿題をやって来てください。

保護者F

2012年4月22日日曜日

引っ越しと新学期

新学期からは新校舎にて新学期がスタートでできるように、昨年度3学期終了後、教師や保護者が再度集まって引っ越しの荷物をまとめ、校舎の移転をいたしました。カンボジアの3月は日本とは違い暑く、皆汗だくで作業をしました。

補習校を始めた頃はほとんどなかった荷物が、気がつけばいろいろ増えて「えー、こんなにあったっけ」というくらい荷物が倉庫の奥からから出て来る、出て来る。「これは誰の?」「これまだ使うの?」「これ、何」などなど。

引越を機会に一度荷物のダイエットをしようと、みんなで荷造りや運搬をしながら、荷物整理。いらないものを大量に減らし、かなりスリムになった感じです。暑さに負けず、皆さんの努力のお陰で、半日で無事引越完了いたしました。

私はシャツがビショビショで、家に帰ると子供に「服に何かついているよ」と言われて、服を見ると襟や背中に 塩が浮き出ていました。「いやー、暑かった」

さて、4月に入りいよいよ新学期のスタートです。日本だと4月の第1週目から新学期が始まりますが、ここカンボジアでは4月中旬にカンボジア正月があるため、アンコール補習授業校では日本よりちょっと遅れてカンボジア正月明けから新学期が始まります。
今年度は、幼稚部に新たに2名が入園、小学部には新1年生が1名入学いたしました。ピカピカの1年生です。
新しい場所で、新入生を迎えた始業式。いつもより緊張していたのか、カンボジアの正月気分が抜けていなかったのか、みんなちょっと声に元気がなかったみたいですね。
始業式の後は記念撮影。今年1年がんばっていきましょう。




新校舎には校庭があり、庭にマンゴーがなっていました。


前校舎の家主さん、いろいろお世話になりありがとうございました。また、新しい校舎の家主さんこれからよろしくお願いいたします。

保護者F

2012年3月25日日曜日

生活科=「自分史」発表 音楽科=音楽劇「泣いた赤おに」

今日の3時間目は、小学部の発表会です。
生活科 「大きくなったよ僕わたし」自分の名前の意味と自分の成長 
音楽科 音楽劇「泣いた赤おに」

まず最初に、自分の名前の由来や意味、幼児だった頃の様子などを発表します。
次の順番の子供が写真を持って横に居てくれるからか、発表者は皆、大きな声で堂々と
自分について話すことができました!








「赤ちゃんの頃は泣いてばかりで、みんなを困らせていたそうです。」
「昼に寝て、夜は起きて一人で遊んでいたそうです。」
などなど、親にとっては「あるある!」な発表が多く、保護者同士で顔を見合わせて
笑い合ってしまいました。








「僕の名前は、発展していくカンボジアをしっかりと見るように、と付けられました。」
の発表には、見学している保護者・教師から「おぉ~すごく良い名前だね~」と感嘆の声!








この発表を通して、子供たちがそれぞれに、ちょっと誇れる自分を見つけることができたのではないかと思います。
そして続いては、音楽劇「泣いた赤おに」の発表です。

ナレーターと演技者に分かれ、歌を歌うところは全員で!など細かな役割分担があります。
幼稚部の子供たちが、興味津々で小学部のお兄ちゃんお姉ちゃんを見つめていますよ。
さぁ、頑張れ!










赤おに役と青おに役はかつらまで用意して、本格的です!
長い台詞もしっかり覚えていて、なかなかの演技力でした。










最後は青おにが傷心旅行に出かける・・・ハズでしたが、アドリブにて、ちょっと
浮かれ気味に、投げキッス付きで旅立って行きました(笑)










幼稚部の子供たちからも拍手喝采!大成功でしたね!
(保護者A)

お店やさんごっこ

お店やさんごっこ
今日で三学期の授業がおしまいです。
幼稚部では、三学期に入ってから「お店やさん」を開くために
毎週少しずつ、準備してきました。
今日はその集大成、お客さん(お父さんやお母さん)を呼んで
「お店やさんごっこ」をしました。










お客さんには、手作りのお金が渡されます。
さあ、かわいいお店やさんへレッツゴー♪











こちらは、男の子組の「くるまやさん」。
バスやトラック…いろんな車があるけど、なになに?一台3千万ドル?
すごい高級車揃いです!



















お隣は小さい子組みの「くだものやさん」。
エプロンをして「いらっしゃいませ~」とお客さんに声をかけます。

お皿に載った、りんごやバナナやぶどう。
おいしそうでしょ?










お次は「ケーキやさん」です。
見て下さい、この美味しそうなケーキの数々!
チョコレートケーキにムースにいちごショート…











かわいいケーキは大人気の模様♪
何を買おうか迷っちゃうね。


授業中に先生と作ったものもあれば、家でお母さんと一緒に
あれこれ話しながら、家にあるものを利用して作ったものもあります。
親と子が一緒に協力して楽しめる、思い出深いイベントとなりました。


(保護者Y)