2018年4月26日木曜日

2018年度 始業式

2018年度、新学期が始まりました。
みんな進級でき笑顔で新学期スタートです。



新しい担任の先生が、発表されみんなどの先生が自分の担任の先生か
ドキドキしながら話を聞きました!
ドキドキの担任の先生紹介
新しい先生とご対面
1年間お世話になる先生方へきちんと挨拶をします。
『よろしくおねがいします!』も大きな声で言えました!
来週は、新入学児童が補習校に増えます!
お友達が増える事は、何より嬉しい事です!
また、1年間元気に学校に通えるように、しっかり勉強できるように一緒にがんばりましょう!!

保護者K.S

2018年3月27日火曜日

3学期 卒園・終業式



今年度補習校を卒園する卒園児童と保護者入場。
みんなで花道を作ります!

在校生もいつもと違う雰囲気に背筋が伸びます。
校長より修了証書を立派に受け取りました。

その後、各担任の先生から子供たち一人一人に、あゆみ(通知表)を渡していただきました。



3学期皆勤賞、1年間通年の皆勤賞を頂きました!
みんな笑顔でがんばって通学しましたね!

お世話になった先生方に、ありがとうの思いを込めて
校長と受け持ちの子供達から感謝状を渡しました。


どの子も、この1年で体も心もそして、日本語の学力も大きく大きく成長しました。
今日は、とってもうれしい日。そしてさみしい日。

日本に帰国する方々、日本とカンボジアと別々の道ではありますがお互い元気で、
がんばりましょう!
また会える日を楽しみに・・・。
卒園、おめでとう!
終業、おめでとう!
そして、皆様ありがとうございました。

保護者K.S

2018年1月7日日曜日

明けまして2018年!全力?の新年会。

遅ればせながら、明けましておめでとうございます。
皆様にとって、楽しく素敵な1年が訪れますように。。。♪


さてさて、2018年補習校初日は、新年会からのスタートです!
昨年度までは、授業が日曜の午前中だったので授業後に新年会をしていたのですが、今年度は土曜の午後に授業を行っているので、授業前に新年会でした。

毎年親やOGOBがお餅をついているのですが、今年は生徒数も少ないので、皆でお餅つきからやってみよう!となりました。

「どうやって、お餅つくの?」

疑問がある方々も多いかと。
なぜならここはカンボジア。もちろん補習校では杵と臼など持ち合わせておりません。
どうするかと言うと。。。写真をご参照ください笑

ボウルと麺棒(笑) がんばれー!!

時に、ボウルとケチャップの瓶
必死。「もういい?」「まだまだっ!!」

仲良し同士でつくお餅もまた楽しや。

ある程度お餅がつけたら、今度はトッピングへの投入。
きなこ、あんこ、大根おろし、砂糖醤油の4種類を用意しました。


きなこ担当

手についたお餅、なかなか取れないね。
さあ、食べよう♪♪




お餅、いっぱい食べました。 
「ぼく、これから帰って寝る!」という生徒もいましたが、書初めへと続きます。


書初め、好きな文字のはずだったんだけど、、、宇宙と交信したっぽい。

2、3年生。好きな文字、、、

好きな文字、、、成績を気にする高学年?!
今回、初めて書初めのヘルプに入った個人的な感想ですが、、、
まず、半紙を前にして向き合う為の正座ができない。(姿勢を正す)
筆を立てて持つ、という認識がない。
書き順を含み、文字としての漢字というよりも「記号」的な認識が強い。
その様に思いました。
子どもたちは皆、頑張って本当に集中して文字を書いてました。
でも、カンボジア拠点で生きていく分には、もしかしたら全く必要のない授業かもしれません。

ですので、新年に心を新たに文字をしたためる、というのは日本人ならではの素晴らしい慣習なんだと改めて思いました。
皆さんはどこかで書初めをされましたか?
海外で、白い半紙を前に気持ちを鎮めて、新年に抱負をしたためる、、、日本人だからこそです。

言語の習得は、それだけでなく文化を共有していく事、子どもたちとの新年会で改めて思いました。

今回、夏に社会科見学で来て下さった内田さん、通称「ゴミの先生」は来れなかったのですが、アシスタントに来てくれたSaijuケンちゃんスイーツの中尾さんが助っ人に来てくれました。
ブログでもご紹介いただいたので、是非みてくださいね♪
http://www.saijucambodia.com



アンコール授業補習校では、随時生徒を募集しております。
ご家庭だけの日本語学習では足りない、日本語で話せるお友達が欲しい等々、お子さまの日本語学習のプラスαとして、、、一緒に日本語でお勉強しましょう!!!

保護者S.O.







2017年10月4日水曜日

おやつの時間:幼稚部

こんにちは。アンコール補習校幼稚部担当の前原です。
今日は、幼稚のおやつの様子を少しご紹介。

幼稚部にはおやつの時間があります。
捕食の目的が大きいのですが、それに合わせて食前の手洗い、食べる準備、食事中のマナー、食後の歯磨き、片付けも合わせて学んでいます。
おやつの前には手を洗い、お水をコップに入れて静かに準備をします。準備が終わったら、一緒におやつの歌を歌って、手をしっかり合わせて「いただきます」の挨拶と一緒におやつをいただきます。

お皿の上でこぼさないように食べること。
ゴリラみたいにいっぱい口に入れて食べないこと。
口を閉めて、しっかりモグモグ噛むこと。
座る姿勢は綺麗にすること。
食べ終わるまで立たないこと。など、

口うるさいかもしれませんが、指導しています。

また、おやつは、保護者の方がそれぞれ準備するのですが。。
この日のおやつは保護者の手作りおやつ。
それぞれ、こども達はどれだけ美味しいかを自慢していました。
甘い、ポップコーンと、チョコレートパン。
こども達はお互いのおやつを交換して、2つの味を楽しんでいました。




食べた後には、しっかり手合わせて、「ごちそうさま」をして
歯磨きへ。
歯磨きが終わったら、お皿や、コップを自分でしっかり片付けます。

たかがおやつ、されどおやつ。
保護者の手作りおやつはほんとに素敵。子ども達も嬉しそうです。
間食の是非を問う見方もありますが

カンボジアではながら食べが多く、しっかりと挨拶して、座って食べることは日本の素敵な文化だと思うので、子ども達にも指導をしています。

教務:前原

2017年8月22日火曜日

2017年度 社会科見学

例年社会科見学は、学校の外に皆で繰り出していくのですが、今年度は少し趣向を変えて「現場」に来てもらいました。。。?!

1学期から教務と運営委員(保護者たち)で、行き先等を話し合ったのですが、今年度は補習校の人数が少なく非常に財政困難、どこかに行くにも訪問先の受け入れ料がかなり負担。。。どうしよう???

ふと話題に出た「ゴミの集積所を見学に行く?」から始まり、、、
ゴミ拾いをしてみようか?
食べたお菓子のゴミを集めてみる?
リサイクルで何かを作っている工房に見学に行く? 等々、とりあえずテーマは「ゴミを考える→環境問題を考える」と相成りました。

そこで夏休み、自分の食べたお菓子のゴミを集めてみよう!というミッションに。
全部集めるのは大変なので、その辺は程よく加減しつつ?、自分がどれだけのゴミを出しているかを再認識。
日本帰国中に清掃工場見学に行った家庭もあり、皆それぞれ「ゴミ」に対する意識が高まったようです。
ゴミの「流れ」をまとめてみました。
ゴミがテーマの今年度社会科見学、どうにも行き先が決まらないので、逆に補習校に来てもらってお話をしてもらえないかしら?という発想から、リサイクルに取り組んでる方を探したところ、ボランティアで快く引き受けてくれた方がいらっしゃいました。 

Share The Wind代表の内田隆太さんです!

街の中心部から車で約1時間程のリエンポン村で、ゴミになってしまうスナック菓子の袋からポーチやバッグを製作している団体の方です。リサイクルの観点からお話をしてもらえる事になりました。
スナック菓子の袋から、こんな素敵なバッグが!
そしてそして、実際に作っているスナック菓子の袋を使ったキーホルダー作りを子ども達にも教えてくださる事に!!

今年度の3時間目は「読み、書き、そろばん(100マス計算)なので、久しぶりの制作の授業
に子ども達はかなりワクワク。
あまり話すのは得意じゃないので、とおっしゃってた内田先生はドキドキ。


スナック菓子の袋から小さなピースを作って編んでいくのは、なかなか根気のいる作業です。
補習校では編むところからでしたが、最初はなかなか上手くいかなくて四苦八苦。
皆で一生懸命取り組みました。
キーホルダー、、、な、ながくない?
もう一種類、どこで買い物をしてもついてくるビニールのゴミ袋を圧縮して作ったシートに絵を書いて、それもキーホルダーにしていただきました。
ビニール袋でできたシートを使って。
生活をしていく上でどうしても出てしまう、ゴミ。
まず、ゴミを出さない工夫をしていく事を学び、そんなゴミからでもこんなに素敵なものが作れるというリサイクルが学べた、楽しい社会科見学になりました。



Share The Wind代表、内田隆太さん、
http://blog.goo.ne.jp/sharethewind

お手伝いに来てくれたSaiju Cafeけんちゃんスイーツの中尾健太さん、
http://www.kenchansweets.com

本当に楽しい授業を有難うございました。
感謝、感謝です。

保護者S.O.

2017年8月21日月曜日

3時間目の書写の時間に

1学期のお話になってしまいますが、、、3時間めの書写の時間、特別に子ども達に水をテーマにした「ハガキ」を書いてもらいました。

コトの発端は「越前大野感性はがき展」のお知らせ。
今は、メールやメッセージで簡単に気持ちが伝えられる時代です。
わざわざ「ハガキ」を書いてご挨拶やお礼を伝える機会も少なくなってますよね。
はいっ!これを機にハガキに親しんでもらいましょう♪となりました。

日本だと年賀状や暑中見舞いなど季節のご挨拶をハガキでする事はありますが、インタナショナルニューイヤー、チャイニーズニューイヤー、クメールニューイヤーとお正月が3度来るこの街、そして基本ずっと暑いので「暑中見舞い」って?、、、なかなかそんな気分にもなりません笑
街中に売っているのはアンコールワットやカンボジアの風景写真のポストカード。
言葉を添えて送る程度はするかもしれませんが、小さな白紙の紙に最初からレイアウトやデザインを考えて書くというこの授業、、、どうだったでしょうか?



同じ机に座った子ども同士の絵が酷似していたりと、なかなか難しかったようで、教務主任の「やっぱり美術の授業もやった方が良いのかなぁ」というボヤキが聞こえてきましたが、皆頑張って書きました!!
皆の作品は日本帰国中に投函してきましたよー。誰かの作品が当選しないかなー♪

ハガキアートの公募展 「越前大野感性ハガキ展」
http://www.kanseihagaki.server-shared.com

保護者S.O.

2017年8月18日金曜日

日本語能力向上へ。漢字検定編

街中を見渡せば、日本語を「話せる」子どもは多々います。
ですが何と言っても日本語で難しいのは「読み書き」。
元々日本で育った人は、ひらがな、カタカナ、漢字に慣れ親しんでますが、カンボジアで育っている補習校の子ども達が日本語に触れる機会は格段に少なく、なかなか学習成果が上がりません、、、

そこで教務の講師陣、更なる日本語能力向上を目標に、今年度の3時間目はアクティビティーよりも「勉学」重視に打って出ました!
という事で、今年度の補習校、3時間目は「読み、書き、そろばん」(漢字検定、書写、100マス計算)が設定されています。

2学期最初は100マス計算で幕を開けましたが、今年度特筆すべきは「漢字検定」。
一月に一度、オリジナルの漢字検定を行っています。
10級からのスタートで、各学年にハンディをつけた点数制です。
初回の1位は、、、なんと!一番低学年の生徒でした(苦笑)

にこやかに、、、ハイ、スタート!!!

出来てるかな??

みんな、頑張れー♪
悔しさ?をバネに高学年も頑張って欲しいですね。

1学期から宿題として続けている、日記と漢字練習。毎日毎日日本語に触れる機会を多く持つ事が子ども達に良い影響を与えているようです。
夏休みの宿題も頑張りました。
保護者のフォローアップもかなり重要で大変ですが、子ども達自身も頑張っているので、この成果、2学期以降どんどん実を結ぶと良いですね。

保護者:S.O.