2015年5月11日月曜日

授業後にこんなことも・・・

昨日の日曜日は年に一回の備品整理の日でした。
補習校には教材をはじめ備品が結構たくさんあります。
その管理をするために年に一度、破損や紛失などがないか、備品の識別ラベルが
はがれていないかを調べたり、新しい備品にラベルを付けてリストに加えるという
作業を行います。

運営委員会の中には総務担当がいるのですが、この日は他の役職をしてくれている
保護者もできるだけ手伝うようにして予定を合わせています。
先日の始業式の時に新しく入学してくれた2人のお子さんのお母さん方も参加して
くれていました。

補習校では地元のインターナショナルスクールの教室を日曜の午前だけ貸して
もらっているので、備品が増えすぎると大家さんである学校にも迷惑をかけて
しまうんです。

教材などは常勤講師の先生でないとわからないものがほとんどですので、保護者が
子どもたちにお昼ご飯を食べさせたり別の用を済ませている間、先に教材を中心に
整理して下さっていました。

暑かった・・・みんな汗だくでした
作業開始から約2時間半、色々とあった備品もすっきりと片付きました。

こういう時間も実は保護者や先生たちとの親睦の場でもあるんですよね。
共同作業するって大事だなあと思いました。

日本人の数はまだまだ少ないシェムリアップですが、アットホームに
運営できるのは良い点です。
新しく入ってくれた保護者の2人が積極的に参加してくれたのもうれしい
1日でした。

先生方、保護者の皆さん、暑い中おつかれさまでした!


【総務・ブログ担当 M・H】

2015年5月5日火曜日

幼稚部「鯉のぼり作り」と小学部「読書の時間」

5月3日(日)
幼稚部では鯉のぼりの製作をしました!
ビニール袋を使った、軽くてふわふわのかわいい鯉のぼりたちです!

かわいくできたかな?
幼稚部では毎年日本の行事に合わせて様々な製作体験をしています。
色々な材料で様々な形・・・、先生方いつも模索・試作ありがとうございます!
 
 
 
 
今日の小学部3時間目はなにをしてるんでしょうか??
 
通常3時間目は理科・音楽・作文など、1・2時間目の国語・漢字以外の授業を
行っています。
本日は初の「読書の時間」。
先生が選んでくれた学校図書の中から、各自好きな本を選び授業時間内に
読みます。
 
先生が選んでくれた本、どんな本かな?
1年生は先生による読み聞かせ。みんな集中して食い入るように聞き入っていました。
時折質問が出たりして、日本語もしっかりと理解している様子です。
 
中高学年は各自でちょっと難しめの本を選んで眉間にしわを寄せながら読んだり、
絵本を選んで『懐かしいなあ・・・』と理解を深めながら楽しんだり、友達と同じ本の
ページを繰ってみたり、各自で「読書」を楽しんでいました。
 
補習校のほとんどの子どもは平日インターナショナルスクールに通っています。
普段英語で勉強していると、なかなか日本語の本を読む機会が得られない
ので、本の楽しさが少しでも伝わる時間になればと期待しています。
 
 
【保護者: S・N】
 

2015年4月27日月曜日

秘密の会議・・・じゃありません(笑

アンコール補習授業校の運営委員会は創立時から現在まで保護者主体で
運営されています。
校長、副校長、会計、総務などそれぞれの保護者が役割を担っています。

外国での子育て、日本語教育という共通事項があるからこそ、保護者同士で
自然と協力し、和気あいあいと活動をしていけるのだと思います。

学校運営だけではなく、子育てに関係する諸々の情報交換もできます。
そして何よりも、同じ土地で一緒に暮らしている仲間という意識を持てることが
心強い支えあいになっているのではないでしょうか。

日曜の朝、おなじみの風景
子どもたちが学習している間、保護者で時間のある人たちは学校の近くにある
ローカルカフェに集います。
この日は2015年度第1回運営委員会を控えていたのですが、事前に周知して
いた議題が膨大だったので、ちょっとここでまとめておきましょうという感じでした。

こうした集まりは日曜の朝のおなじみの風景です。
強制ではないですが、自然と集まるようになっています。
もちろんみんな子育て経験者なので、乳幼児を一緒に連れてきても気兼ねする
ようなこともありません。

単に学校の時間だけ、会議や行事だけで顔を合わせるというのではなく、こんな
風にして日常的に会うことでお互いを身近に感じられるようになっていくんですね。




今日は子どもたちではなく、保護者の皆さんの様子をリポートさせて頂きました。



【総務・ブログ担当 M・H】

2015年4月23日木曜日

2015年度 新学期【新しいお友達も増えました!】

4月19日、アンコール補習授業校の新学期が始まりました。
始業式の様子をレポートします。

新校長からのあいさつ
まずは今年度の校長から、「補習校が、皆さんのより良い勉学の場になるよう、
協力しあい頑張りましょう。」とのごあいさつ。

子どもたちも真剣な表情で聞いていました。

新しいお友達も2人入学
今年度から幼稚部に新しいお友達が二人加わりました。
この紹介の時は二人とも緊張でお母さんに甘えていましたが、授業が始まると
すぐに他のお友達となじんでいる様子でした。

最後にみんなで校歌斉唱。
元気いっぱいに歌っていました
アンコール補習授業校2015年度
幼稚部 7名
小学部 11名
常勤講師 6名
非常勤講師 5名

保護者主体による運営委員会の下で、周りの皆さんのご協力を得ながら
在住日系子女の教育に邁進致します。

私自身、自分の息子がこの学校でお世話になり、自宅学習では得ることの
できない日本語能力を身につけることができたと実感しています。
入学は随時受け付けておりますので、資料のご請求などは下記アドレスに
お問い合わせください。
angkorjschool@gmail.com (総務宛)



【総務・ブログ担当 M・H】

2015年2月24日火曜日

2015年新年会

今年も恒例新年会を楽しみました。今年のお雑煮は関西風で何事も丸くおさまるように、丸もち、輪切りの野菜でした。


 食事のあとはかるたや福笑いなどで元気いっぱい楽しみました。





こういうイベントや運営をいつも支えているご父兄の皆様、いつもご苦労様です。

2014年6月12日木曜日

社会見学@キャンディー・アンコール


金太郎飴の作り方を粘土で体験し、イメージを形にする難しさを感じていました。
工房では、金太郎飴が作られる工程に釘付け!
思わず歓声が!!息を吹き込み作る風船飴も上手に出来ました。








クラブ活動 まずはサッカー

アルビレックス新潟プノンペンFCがプノンペンで本格的にカンボジア代表チームを世界に送り出そうと活動している。地域貢献の一環としてアルビレックス新潟プノンペンから月一で当校にもトレーニングを提供していただくことになった。生徒たちはすごく元気でコーチが予想していた以上にスタミナもあり、参加者全員楽しくよい運動が出来た一日になった。
コーチはSRPの子供サッカークラブ状況を聞かされると、いつかは試合を組んでSRP一番になりましょう!…さすがプロは気持ちの持ち方が違う…ちょっとビビリながらも、え、そんな可能性あり?!と少し野心をつつかれる驚きだった。がんばりまショー!!!

村中コーチと

2014年6月8日日曜日

3時間目授業 合気道




週一でしか開けられない厳しい現状の中、3時間目で国語、漢字以外にできるだけ情操教育や和の文化をとりいれ、できるだけ子供たちに日本らしさを体感してもらいたいと考えています。

親、教師たちが現地在住者ネットワークを通じリソースパーソンを探し、今年度は日本独自の武道、合気道を学習します。

稽古の始終は礼儀から
礼の練習




2014年5月27日火曜日

猛暑、あっつアツ真っ只中・・・なんと棚卸しーィ・・・ヾ(´ε`;)ゝ ふぅ。。。

2014年4月 保護者・教師によって、酷暑4月の午後2時から、
汗みどろになりながらのアンコール補習授業校の棚卸しが行われました。

年々増える蔵書に感謝しつつも、「こんなにあったのかぁ~」と
つぶやきながらの備品番号確認、「前のタイプの教科書って、こういう
書き方だったんですねぇ~」なんて、ページを繰ってしまって片付かない
パターン、「あ~備品シールが飛んだ~」と扇風機に邪魔される
シール班など、分担しての作業が続きます。
そんな中、幼稚部備品から数年前に利用した「ふくわらい」発見。
つい、「やる?(笑)」なんて声も出ましたが、それどころじゃない
状況にしぶしぶお片づけ。

まだ校内には備品チェックされていない椅子なども残っていますが、
1回目の棚卸しは午後5時をもって、無事に終了しました。
お疲れ様でした!
皆さん、忘れないでくださいね!2回目もあるんですよ!
                  ウッギクッ・・・Σ(|||▽||| )
(保護者NA)